【難しかった引っ越しと保活問題】家づくりと保活はどう進めればいいの

育休中の家づくり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

引っ越ししたいけど引っ越し先で保育園に入れるか心配で悩んでいませんか?

実は引っ越しと保活を両方スムーズに進めるのはとても難しいんです。

その理由は地域にもよりますが、年度途中の入園募集はかなり少なく、4月に入所できないと保育園の入園がかなり難しくなります。

また、1歳・3歳は空きが少ないため待機児童が多く、4月でも入園が難しい場合があります。

つた
つた

私は育休中に家が欲しくなり、復職後引っ越ししましたが、認可の保育園に入ることはできませんでした

この記事では家づくりに伴う引っ越しと保活の難しさについて記載しています。

この記事を読むと

  • 基本的な保活のスケジュール
  • 保育施設の種類
  • 認可保育園に入園できなかった場合の対策
  • 引っ越しに伴う保育園の転園の手続き
  • 【経験談】実際かなり難しかった保活問題

について知ることができます。

結論は保活と家づくりを両方考えるのはとても大変ですが、子どもが小さいときから自分のお気に入りの家で快適に子育てできるので、頑張る価値はあります。

つた
つた

私は高性能な住まいの相談室(住まいるサポート)を利用して、コスパよく地域の工務店さんと一緒に戸建てを建てました

  1. 保活とは保育園に入れるための活動
  2. 保活の進め方
  3. 保活はいつからやればいいの?保活のスケジュール
    1. 情報収集4~9月
    2. 保育園見学5~9月
    3. 申込9~10月
    4. 入園決定1~2月
  4. 保育施設の種類
    1. 認可保育園
    2. 認定こども園
    3. 小規模保育事業
    4. 家庭的保育事業
    5. 幼稚園(預かり保育あり)
    6. 認可外保育園
  5. 保育園・幼稚園・認定こども園のメリット・デメリットをわかりやすく教えてくれる動画
  6. 認可保育園に入園できなかった場合の対策
    1. 育休を延長する
    2. 認可保育所の二次募集を確認する
    3. 認可外保育所に申し込む
    4. ベビーシッターを利用する
    5. 3歳以上なら幼稚園・こども園の1号も検討する(募集期間に注意が必要)
  7. 引っ越しに伴う保育園の転園の手続き
    1. 情報収集
    2. 保育園の見学
    3. 就労証明書の取得
    4. 転園希望の保育園がある自治体に申込みをする
    5. 通っている保育園に退園を通知
    6. 退園する保育園がある自治体に、転園届や、退園・転出(転居)届の提出
  8. 【経験談】実際かなり難しかった保活問題5つ
    1. 4月に入園できないとつむ
    2. 1年の育休が半年延びても保育園に入れるかわからない、2歳まで延長できても入れないかもしれない
    3. いつから始めればいいのか保活のスケジュールが難しい
    4. 引っ越しによる転園は入園が難しい
    5. 引越し先の家の土地が決まっていないと保活しにくい
  9. 保活のよくある質問
    1. 引越しと保活は難しい?
    2. 育休中の保活はいつからするの?
    3. 保育園の見学って子供と一緒に行くの?
    4. 保育園の空き状況はどうやって確認するの?
  10. 保活でわからないことがあれば自治体の支援センターに連絡しよう
  11. まとめ:保活と家づくり同時期に両方考えるのは正直疲れますが、頑張る価値はあります!
  12. おまけ:保活だけでも難しいので家づくりを楽しく安心して進めたい方に住まいるサポートがお勧め

保活とは保育園に入れるための活動

つた
つた

保活とは、「子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動」のことを言います

保活の進め方

  • 認可保育所の入園申し込みは、10月頃に受付を開始
  • 入園申し込みまでに、情報収集と保育園見学が必要

詳しいスケジュールを解説します。

保活はいつからやればいいの?保活のスケジュール

認可保育園は入園の申込期間が決まっています。

つた
つた

保活は情報収集から園の見学、必要な書類の記入などやることが多いので、なるべく早めに動くことをおすすめします

  1. 情報収集:4~9月
  2. 保育園見学:5~9月
  3. 申込:9~10月
  4. 入園決定:1~2月

認可保育園に受からなかった場合を考え、認可外の保育園も見学しておくことをおすすめします。

つた
つた

認可保育園がもし落ちても、ここが受け入れてくれるという存在があるとメンタルがかなり安定します

情報収集4~9月

  • 自治体の役所に行き、保育園の空き状況などを聞く(情報誌があれば貰う)
  • 自分の世帯の保活の点数を計算する。
  • ホームページで自治体が公表している保育園の空き状況を随時確認する。
  • 自宅から通える範囲の保育園を絞り込む。
  • 保育園のホームページなどで園の方針や募集人数など確認する。
つた
つた

電車通勤の人は駅に近い保育園が便利ですが、人気が高く激戦だったりします
でも、年によって毎年違うので予想が難しいです

保育園見学5~9月

  • 見学する保育園をリスト化する。
  • 園に見学を申し込み、見学する。
  • 保育園の雰囲気や給食のアレルギー対応、年間行事など気になることを確認します。
つた
つた

園によって、子どもと一緒に見学してほしい園と大人だけで見学してほしい園があるので、確認してから見学することをおすすめします

園によっては見学日が決まっています。

つた
つた

見学しないと申し込みできませんが、見学日も埋まっているケースがあります
早めに見学に行った方が安心です

申込9~10月

申込に必要な書類を準備し申し込む。

つた
つた

申請書だけでなく、夫・妻の就労証明書など職場に記入してもらう書類があります
早めに職場に依頼しましょう

入園決定1~2月

役所から各家庭に入園可否の選考結果が通知されます。

入園が叶わなかった場合は二次募集の案内などが記載されています。

保育施設の種類

保育施設の種類は多くありますが、主に以下の施設が挙げられます。

つた
つた

種類が多くわかりにくかったりするので、よくわからなければ自治体に聞いてみることをおすすめします

  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 小規模保育事業
  • 家庭的保育事業
  • 幼稚園(預かり保育あり)
  • 認可外保育園

詳しく解説します。

認可保育園

  • 国が定めた一定の基準を満たし、厚生労働省の認可を受けている保育園
  • 認定を受けていることで安心感がある

認定こども園

  • 幼稚園と保育園の機能・特徴を併せ持つ施設で、園ごとに受け入れの年齢・認定区分が違う
  • もともと保育園・幼稚園のどちらだったかで園の特色が違うことがある

小規模保育事業

少人数で0~2歳児を対象にきめ細かな保育を行う

家庭的保育事業

家庭的な雰囲気で少人数を対象にきめ細かな保育を行う

幼稚園(預かり保育あり)

  • 在園児を対象に預かり保育を実施している幼稚園がある
  • 幼稚園は長期休暇がある場合が多く、両親がフルタイム勤務だと預けにくい面がある

認可外保育園

  • 国の認可を受けた保育園以外の乳幼児を預かる施設の総称
  • 国の認可を受けていなくても、市が定めた基準を満たしている施設もある
  • 保護者のニーズにきめ細やかに応えてくれる面がある
つた
つた

認可・認可外、認定区分によって申し込み先か自治体なのか園なのか変わります

当初認可外保育園は「認可になれない保育園」と考えていましたが、実際は認可の対応はできているが一人ひとりをきめ細かくみるために、あえて認可にしていない保育園もありました。

保護者の要望に寄り添ってくれる認可外保育園の存在は大きいです。

保育園・幼稚園・認定こども園のメリット・デメリットをわかりやすく教えてくれる動画

がんばらんでええ! テキトーでええ! のメッセージを保護者に伝えてくれる12人お子様を産んだ助産師HISAKOさんのの子育てチャンネルです。

保活を始めた当初預け先は保育園だけと思っていましたが、この動画を見てこども園も選択肢に入りました。

つた
つた

保育園・幼稚園・認定こども園の違いやメリット・デメリットをわかりやすく教えてくれます
疲れていても見やすいのでおすすめですよ

認可保育園に入園できなかった場合の対策

希望していた認可保育園に落ちると大変落ち込みますが、対応策はあります。

  • 育休を延長する
  • 認可保育園の二次募集を確認する
  • 認可外保育園・企業型保育園に申し込む
  • ベビーシッターを利用する
  • 3歳以上なら幼稚園・こども園の1号も検討する(募集期間に注意が必要)

詳しく解説します。

育休を延長する

  • 保育園に入れなかった場合の育休延長制度について会社と相談。
  • 育児介護休業法で、原則として子どもが1歳になるまで育休を取得でき、保育所に入れない場合などは最長2歳になるまで延長が可能と定められています。
  • 職場に保育園の落選を伝え、育休延長に必要な手続きを行います。

認可保育所の二次募集を確認する

二次募集で保育園に入園できる場合もあります。

自治体の二次募集の案内を確認しましょう。

つた
つた

私の周りで二次で受かって保育園に入園できた友達がいました

認可外保育所に申し込む

認可外の保育園は認可と比較し、枠が空いていることがあります。

認可外保育園に認可保育園に入れず、入園を希望していることを伝えましょう。

認可保育園に入りたい場合は認可外保育園に通っていると審査点数が上がるため、次年度から認可保育園に入れる可能性が高まります。

ベビーシッターを利用する

保育園にどうしても入れない場合、ベビーシッターを利用するという方法があります。

自治体によってはベビーシッター料を補助してくれるところもあります。

3歳以上なら幼稚園・こども園の1号も検討する(募集期間に注意が必要)

保育園に転園できなかった時の選択肢として、預かり保育をしている幼稚園を選ぶ方法があります。

幼稚園はバスの送迎があったり、園庭が広く遊びや教育の面では保育園と違った良さがあります。

また、こども園の1号認定は自治体ではなく、園との面談で入園が決まるので入りやすいこともあります。

1号認定の条件:満3歳以上で、給付型幼稚園や認定こども園での教育を希望する場合

1号認定を受けた後で就労で預かり保育を利用したい場合新2号・新3号の認定を受けることで、預かり保育に係る給付を受けることができます。

2号認定の条件:満3歳以上で保護者の就労等の「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等での教育及び保育を希望する場合

3号認定の条件:満3歳未満で保護者の就労等の「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等での教育及び保育を希望する場合

前年10月ごろに願書を提出し、面談となる園もあります。

つた
つた

通える範囲に幼稚園やこども園があったら、自治体に情報を聞いてみたり、園のホームページで情報を確認してみるといいですよ

引っ越しに伴う保育園の転園の手続き

  1. 情報収集
  2. 保育園の見学
  3. 就労証明書の取得
  4. 転園希望の保育園がある自治体に申込みをする
  5. 通っている保育園に退園を通知
  6. 退園する保育園がある自治体に、転園届や、退園・転出(転居)届の提出

情報収集

  • 引越し先にある保育園の情報をインターネットで検索する
  • 引越し先の役所に転園の可否・必要書類・申込期限・希望する保育園の空き状況を確認する
つた
つた

自治体にどんな手続きが必要なのか聞くのが一番早く、話をすると気持ちが楽になりました

保育園の見学

検討している保育園に連絡し、見学をします。

つた
つた

園によっては見学日が決まっているのでホームページで確認するといいですよ

就労証明書の取得

勤務先に就労証明書の発行を依頼します。

つた
つた

引っ越し日が決まって必要な書類がわかったら早めに職場に伝えると安心です

転園希望の保育園がある自治体に申込みをする

転園希望の保育園がある自治体に、入園申込みをしましょう。

通っている保育園に退園を通知

通っている保育園に退園する旨伝え、必要であれば退園届を提出します。

退園する保育園がある自治体に、転園届や、退園・転出(転居)届の提出

退園する保育園がある自治体に、転園届や、退園・転出(転居)届を提出します。

書類の形式は自治体や園によって異なるので確認しましょう。

つた
つた

引っ越しが決まった段階で、できるだけ早く自治体の窓口に行って必要な書類や手続き、保育園情報を確認することをおすすめします

【経験談】実際かなり難しかった保活問題5つ

実家の近くに引っ越するため保育園の転園が必要でしたが、実際かなり大変でした。

大変だと思ったことは5つあります。

  1. 4月に入園できないとつむ
  2. 1年の育休が半年延びても保育園に入れるかわからない
  3. いつから始めればいいのか保活のスケジュールが難しい
  4. 引っ越しによる転園は入園が難しい
  5. 引越し先の家の土地が決まっていないと保活しにくい

詳しく解説します。

4月に入園できないとつむ

  • 4月以外の途中入園の募集人数はほぼ0だった
  • 1歳児の4月入園枠は激戦
  • 0歳の4月入園が入りやすいが、1歳までは自宅で一緒に過ごしたかった

どの園も4月の募集人数はある程度ありますが、4月で定員に達して空きがなければ途中入園したくてもできません。

募集が数名あった保育園もありましたが、引っ越し先の住所とかなり遠く現実的ではありませんでした。

1歳児の保活でしたが、1歳は0歳で保育園入園している子がそのまま1歳に進級するので募集人数がかなり少なく、認可保育園に入ることはできませんでした。

1歳の入園が難しいので、0歳の4月に入園する方法もありますが、引っ越し時期にはすでに1歳でした。

つた
つた

個人的な考えで1歳までは自宅で成長をみたい気持ちもありました
家庭ごとに入れたい時期に保育園には入れたらもっと気持ちが楽になるのになと思います

1年の育休が半年延びても保育園に入れるかわからない、2歳まで延長できても入れないかもしれない

  • 誕生月に入園できなかった場合半年延ばせるが半年以内に入園できるかはわからない

保育園に入れなかったとき、半年育休が延ばせました。

それでも保育園に入れなかった場合もう半年育休を延ばし、2歳になるまでは自宅でみられます。

つた
つた

保育園に入れなかったな場合は退職するしかありません
退職するとさらに保育園に入りづらい状況になってしまうため、精神的な焦りが辛かったです

いつから始めればいいのか保活のスケジュールが難しい

  • いつから保活をすればいいのかよくわからない
  • 夏頃見学が多いが住所が決まっていなかったため、見学する保育園の選定が難しい

保活という言葉は聞いたことはありましたが、具体的にどうすればいいのかよくわかりませんでした。

わからないことをするのは不安がありますよね。

育児+家づくり+保活はなかなか大変でした。

つた
つた

保活をするためには保育園の見学が必須ですが、見学する時期にまだ土地が決まっていなかったので見学をする保育園を決めるのも大変でした

引っ越しによる転園は入園が難しい

  • 住民票を移していない地域に入園申し込みをする場合、入園が不利になる可能性がある
  • 4月に入園するには10月に住所が決定している必要があった

私の地区の場合、住民票がない時期に申し込みすると点数が少なくなるため、保活が不利でした。

その地区に住んでいる人さえ保育園に入れないのに、他の地区からの申し込みはさらに入園が難しいですよね。

自治体の窓口で説明を聞き、10月に住所が決まっていないと保育園を探すことや申し込むことは難しいとわかりました。

説明を聞きに行ったのは8月頃であと2か月で土地を決めるのは難しいことでした。

つた
つた

窓口の方からは一度実家に引っ越し住民票を移して保育園の申しこみをしてはどうかと提案されましたが、実家へ引っ越すのも労力がいますし、親も大変なのでやめました

引越し先の家の土地が決まっていないと保活しにくい

  • 土地探しは時間がかかる
  • 焦って土地を買うと後悔するかもしれない
  • 勤務先は変わるかもしれないが実家の位置は変わらないので、諦めずに土地を探した

引っ越し先の土地が決まらないと保活はできませんが、そんなにすぐ土地を決められませんよね。

これから長い期間住む土地を選ぶにはハザードや交通の便や雰囲気やスーパーなど、チェックしたい項目が多くあります。

焦って土地を買った後に、あとから後悔する事項がわかったら、家づくりが楽しめなくなります。

つた
つた

土地探しと保活を考えるとしんどくて、もう家づくりやめたいと思ったことはあります
でも、両親にも子育てを手伝ってほしいし、家も欲しかったので踏ん張りました

保活のよくある質問

引越しと保活は難しい?

難しかったです。

引っ越しによる保育園の転園は可能であすが、保育園の空き状況次第です。

住民票を変更していないと選考に影響するため、保育園の申し込み時期に引っ越し先に住民票があるのか注意してください。

育休中の保活はいつからするの?

入園の申し込み期限は10月頃なので、それまでに情報収集と園の見学が必要です。

0歳児の4月が入園しやすいので、復職優先の方は4月が確率が高いです。

園によって生後2か月から入園できることが多く、早生まれの子は4月入園に不利となる可能性があります。

つた
つた

自治体の申し込み期限を確認しましょう
妊娠中に見学に行かれる方も多いです

保育園の見学って子供と一緒に行くの?

保育園の方針によります。

保育園によっては落ち着いて話を聞けるように預けてくることを勧められました。

つた
つた

逆に子どももみたいからと子どもと一緒に来てねという園もありました。

保育園の空き状況はどうやって確認するの?

自治体のホームページにのっていることが多いので随時確認しましょう。

年度途中の空き状況も見ることができました。

保活でわからないことがあれば自治体の支援センターに連絡しよう

  • 窓口に行くと最新の状況や保活の流れをわかりやすく教えてくれるのでおすすめです
  • 隣の区が近い場合は両方の区の窓口への相談がおすすめです
  • 注意点などアドバイスしてくれます

自治体のわかりやすい冊子なども窓口に置いてあり、地図上に保育園やこども園が記載されている情報は保活にとても役立ちます。

つた
つた

一人で悶々と悩んでしんどかったですが、窓口に相談して心配事を話せて安心しました

まとめ:保活と家づくり同時期に両方考えるのは正直疲れますが、頑張る価値はあります!

保活だけでもいくつもの園を見学し、多くの書類を準備します。

家づくりも土地や建物など決めることが多く、楽しいですがとっても疲れます。

つた
つた

保活+家づくり=とてつもなく大変でした

でも頑張らないと保育園も入れないし、暮らしたい家も手に入らないので、どうにか夫と頑張った感じです。

もし保育園に落ちたとしても、家族が健康的に住める家で子育てができると前向きに考えました。

つた
つた

保活は保育園の空き次第という運の要素が大きいです
希望する保育園に入れるか誰にもわかりません
落ちた時のために認可外の保育園を決めたことが、安心材料になりました

おまけ:保活だけでも難しいので家づくりを楽しく安心して進めたい方に住まいるサポートがお勧め

賃貸で子育てしていたときは夏くそ暑く冬床が冷たすぎる質が低い家に住んでいました。

寒さ・暑さ・結露が不快で、子育て中ストレスに感じることが多くありました。

高性能な家に住むと家の中が快適になるので、子育てをする親にとっても、子どもにとってもメリットが大きくなります。

もし、今住んでいる家の質が低く悩んでいる方がいたら、ぜひ高性能な家を建てられる住宅会社を無料で紹介してくれる住まいるサポートの高性能な住まいの相談室を利用してみてください。

私は大手ハウスメーカーと面談した時よりローンは1000万円以上下がって、性能は向上しました。

つた
つた

個人的には家を購入する方は全員住まいるサポートに問い合わせして、相談だけでもしてほしいと思っています

住まいるサポート(高性能な住まいの相談室)の利用方法や実際に使ってわかったメリット・デメリットについて詳しく書いた記事がありますので、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました