育休中に家がほしいけど、何から始めたらいいのかわからないことも多く悩んでいませんか?
- 育休中に家づくりするって大変じゃないの?
- 育休中に家の購入はできるのかな?
- なにか不利になることはないのかな?
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
実は育休中の家づくりは必要な書類が多かったり、住宅ローンがシビアになることがあります。
でも、育休中だからこそのメリットも多くあります。
私は出産後家が欲しいと思って、住まいるサポートの高性能な住まいの相談室に住宅会社を紹介してもらい、戸建てに引っ越しました。
この記事では育休中に家づくりをするメリット・デメリットと住宅ローンの注意点を記載しています。

育休中に戸建てを建てて実際に大変だったこと、良かったことをリアルに記載しています
私は産後メンタルが落ち込むことがあったり、シンプルに身体が辛かったので、正直あまり育休中の家づくりはお勧めしません。

でも、大変な育休中でも楽しく家づくりをすることができたので、その経験を全てお伝えしたいと思います
育休中に家づくりをするメリット

育休中に家づくりをするメリットは多くあります。
- 打ち合わせの予定が組みやすい
- 子供が小さいので走り回ることがなかった
- 夫婦で話し合う時間がとれる
- 子供がいる生活をイメージしやすい
- 打ち合わせや情報収集に時間をかけられる
詳しく解説していきます。
打ち合わせの予定が組みやすい
夫婦共働きの状態で住宅会社と打ち合わせの予定を組むには、お互いの休みを合わせたり、夫婦どちらかしか参加できない場合もあると思います。

育休中であれば仕事はありません。
打ち合わせの予定が立てやすく、住宅会社や不動産屋さん、銀行との取引の予定も組みやすいのは大きなメリットでした
子供が小さいので走り回ることがなかった
子供が大きいと住宅会社でじっと打ち合わせを聞いていることは難しく、歩き回ったり、帰りたいと泣いてしまうこともあると思います。

抱っこやベッドで寝てくれていたり、絵本を見てくれていたので、打ち合わせに集中できました
2歳以上のお子さんと打ち合わせするときは、タブレットや好きなおもちゃを持っていくなど、なるべく飽きずに楽しく過ごせる準備をおすすめします。
夫婦で話し合う時間がとれる
家づくりは自分たちで考えて決定することが多くあります。
- マンションにするか、戸建てにするか
- 土地はどこにするか
- 家の細かい仕様(窓や玄関、キッチンなど)はどうするか
夫婦でゆっくり話し合う時間がとれる方は良いですが、共働きで疲れて帰ってきて、仕事+家事+育児をする中でなかなか難しいですよね。

育休中は夫婦どちらか、または両方仕事はお休みなので、仕事をしている状態より夫婦で家づくりについて話し合う時間が作れます
子どもがいる生活をイメージしやすい
子どもがいる状態での家づくりは、どのようにしたら子育てしやすいか、子どもが過ごしやすいか考えて家づくりを進めることができます。
- 子ども部屋の間取りが具体的に考えられる
- 子どもが作った作品を飾れるようピクチャーレールをつける
- 庭で一緒にお花や野菜を育てたい場合は外構の仕上げを考えて作れる

具体的に家族でどのように暮らしたいかがイメージしやすくなり、家づくりが楽しくなります
打ち合わせや情報収集に時間をかけられる
家づくりは自分たちで決定することが多いですが、初めて家を購入するので皆家づくり初心者です。
専門的な知識がない初心者が家を建てるので、わからないことも多く、情報収集に時間がかかります。
- どの住宅会社がいいの
- 建売と注文住宅はどっちがいいの
- 窓の断熱仕様はどこまで高めた方がいいの

家づくりを進めるとまた新たな疑問が出て、情報収集や住宅会社との打ち合わせの時間が必要なので、調べる時間がとれたのは貴重でした
育休中に家づくりをするデメリット

育休の家づくりで感じたデメリットも多くあります。
- 身体が辛い
- メンタルが辛い
- 育児が辛い
- 夫とケンカする
- 活字が頭に入らない
- 再度保活が必要となる可能性がある
- 育休中はお給料が減少し、経済的に焦りがある
詳しく解説していきます。
身体が辛い

- 妊娠中からお腹の張りや睡眠不足でしんどい
- 出産後は痔が進化(ディグ〇からダクトリ〇に)
- 母乳は思うようにでず、乳が痛い
- 睡眠欲・食欲は満たされないが子供のそれらは満たす責任が重い
- いつ終わるのかわからない悪露がしんどい
妊娠中は前半は特につわりが辛く、後半は寝返りもうてず睡眠不足になるので、身体が楽だと感じる日はほぼありませんでした。

出産は交通事故と同じくらいのダメージと言われていますが、私は産後4か月ごろからやっと身体が戻ってきた感覚がありました
赤ちゃんが生まれたら自然と母乳が出るのかと思っていましたが、実際は搾って数滴で、その後もミルクと比べてどれくらい出ているのかわかりづらく乳も痛いので大変でした。
悪露は妊娠によって大きくなった子宮が出産後に元の大きさに戻る過程で、子宮腔内から排出される分泌物のことです。

悪露は生理のようなイメージで、徐々に少なくなっていき、8週間ほどでなくなりました(長いですよね)
自分の身体はボロボロでも、産まれたばかりのよわよわの存在の赤ちゃんを守る役割があるので、出産後2か月ほどはほとんど外出せず、自宅で家づくりの情報収集をしていました。
メンタルが辛い
- ホルモンバランスの変化が大きく情緒不安定
- 産後うつのチェックにひっかかる
- 暗いニュースを目にすると落ち込んでなかなか上がらない
出産後はホルモンバランスの変動が大きいので、それだけでも気持ちが揺れます。
コロナ禍+ロシアのウクライナ侵攻で暗いニュースしか流れていなかった産後は、とても気分が落ちこんでしまいました。
産後の検診で産後うつのチェックにひっかかり、助産師さんと面談して気持ちが楽になったことを覚えています。

私は産後に気持ちが落ちてしまったので、夫と話して一度家づくりを中断しました
育児が辛い
- 初めての育児で正解がわからず不安
- 打ち合わせ中授乳する時間が必要になる
初めての育児はミルクの量や泣き止ませ方、沐浴の仕方などわからないことが多くあります。
わからない中で助産師さんや両親・友達に聞きながら一生懸命育児をしますが、産後身体もボロボロなので「育児楽しい!」という状態にはなりませんでした。

住宅会社の打ち合わせする時期に母乳を飲んでいる期間だったので、打ち合わせ中胸が張ってしまったり、授乳する時間が必要でちょっと大変でした
夫とケンカする
- 慣れない育児+ボロボロの自分で余裕がなく夫にあたる
母親は産後病院で赤ちゃんと一緒に過ごしてミルクやオムツの替え方を教わるので、退院後赤ちゃんの世話をすることができます。
コロナ禍で夫の面会時間は10分で窓越しにしか子どもに会えなかったのもあり、退院後赤ちゃんの世話全般よくわからず、「どうすればいいの?どうやってやるの?」と聞いてきます。

私も教えてもらったけど初めての育児なので、全部わかるわけじゃないし、イライラしてしまうことが多々ありました
ホルモンは自分でもコントロールできるものではないので、だめだとわかっていても、夫に強く当たってしまうことがありました。

夫は出産後、妻からの接し方が急に変わるので、驚くしショックが大きくケンカに発展しやすくなります
活字が頭に入らない
マザーブレインと寝不足で活字が理解できない
マミーブレインという言葉は医学的用語ではなく、一般的に産後の女性の忘れっぽくなる特有の現象のことを言います。
産後ぼうっとすることが多く、活字を読んだり、物を組み立てることが前のようにスムーズにできなくなりました。

私は手動の搾乳機を買いましたが、組み立てられず、一度も使わないまま終わりました(手で搾ったほうが早かった)
再度保活が必要となる可能性がある
引越し先で保育園を探す必要がでてくる

引っ越し後保育園を変更する場合は再度保活が必要となります
引っ越し先の保育園が空いていれば、途中入園でも入れますが、4月以外の募集人数はかなり少ないことがほとんどです。
引っ越し先で保育園が入れないと、認可外の保育園の検討などが必要です。
私は引っ越し後、認可の保育園に入園できず落ちてしまいました。
家づくりと保活がとても大変だった経験を記事【難しかった引っ越しと保活問題】家づくりと保活はどう進めればいいのにしていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
育休中はお給料が減少する焦りがある
- 家計が赤字になる可能性がある
育児休業給付金を受け取ることができますが、給与の50%〜67%程度となり、収入は減少します。

育休はとてもありがたい制度ですが、今まで貰っていたお給料と比べると振り込まれるお金が少ないので、精神的にとても心細くなります
育休中でも住宅ローンは組めるの?

育休中でも住宅ローンは組めますが、シビアにみられることもあります。
住宅ローンの種類は、ペアローン、連帯保証または収入合算などです。
以下にそれぞれの住宅ローンの概要を説明します。
「ペアローン」

- ペアローンとは、夫婦がそれぞれ別々の名義で住宅ローンを組む方法
- 夫と妻がともに借入に対する主債務者となるので、それぞれの借入額に対して団体信用生命保険が適用されます
- お互いがお互いの連帯保証人となる仕組みで、安定した収入が前提になります
「連帯保証」

- 収入合算(連帯保証型)では、夫婦のうちどちらか一方がローン契約者となり、もう一方が連帯保証人として住宅ローンを組みます
- 連帯保証人は契約者に対して支払いの補償をする役割を担います
- 主債務者(契約者)がローンの返済をおこなっている限り、連帯保証人には直接的な債務が発生しません
- ローン契約者(主債務者)がローンの返済を滞ったり、返済できなくなった場合には、連帯保証人に支払いの義務が生じます
「連帯債務」

- 夫婦のうち収入の高いほうが契約者、もう一方が連帯債務者となり、2人で1つの住宅ローンを契約する方法です
- ペアローンと異なり、収入合算では契約者は夫婦のうちどちらか1人だけとなり、もう一方は連帯債務者としてローンに参加します
- 収入合算は、夫婦の収入を合算してローンを契約します
- 契約は一つですが、収入合算(連帯責務型)では契約者と連帯債務者の両方が審査対象となります
- 連帯債務者は全額の債務を負うため、2人とも安定した収入があることが前提となります
育休中の住宅ローン審査の注意点

- 復職することが前提
- 保育園に入れないと復職が難しく返済が負担になる
復職することが前提
金融機関は継続して安定した収入があるか、返済能力があるかを審査しています。
復職が難しいと収入が得られないので、復職することが前提に審査することが多いです。
保育園に入れないと復職が難しく返済が負担になる
育休後復職したくても、保育園に入園できなかったり、自身や子供の体調が優れず復職できないことも考えられます。
2歳まで育休を延長できても、保育園に入れず、そのまま退職となるケースもあります。

退職後は保活がさらに難しくなる可能性があり、働きたくても働けず、住宅ローンが負担になります
育休中の住宅購入で住宅ローン審査時に必要だった書類

- 産休・育休の証明書
- 在職証明書または雇用保険被保険者証
- 産休に入る前の直前三か月分の給与明細
- 休職前の丸1年間の収入がわかる源泉徴収票
- 前職の勤続年数を記載
- 有する資格を証明する書類

源泉徴収票や給与明細を捨てないようにしましょう!もし捨ててしまっていたら職場に相談しましょう!
まとめ:育休中の家づくりは大変だけど楽しい!楽しく効率よく家を買うなら住まいるサポートに相談がお勧め

育休中に家を買うデメリットや住宅ローンの注意点はありますが、育休中だからこそのメリットも多くあります。
妊娠中や出産後は身体やメンタルも疲れやすく、慣れない育児が始めるので、無理せず家づくりすることが大切だと思います。

大変な子育てのときに家づくりを一から勉強するのは難しく、どの住宅会社を選べばいいのかわからなかったので、私は高性能な住宅会社を紹介してくれる住まいるサポートを利用しました
住まいるサポートの高性能な住まいの相談室はトップレベルの性能を誇る高気密・高断熱の住宅会社を無料で紹介してくれるマッチングサービスを提供しています。
興味のある方は住まいるサポートの利用方法やメリット・デメリットの記事もあるので、ぜひお読みください。
コメント